公開講座部会は、2回の公開講座を実施した。
群馬大学大学院社会情報学研究科の移動開設型サテライト大学院公開講座「地域づくりと意思決定プロセス?北軽井沢の活性化を事例として?」を開催した。
応募した町民等が、5グループに分かれ、熱心に公開講座に参加した。
講座では、北軽井沢地区活性化のためのビジョン、阻害要因、その克服方策について「集団討議・構造化手法」(YT法)を用いて実践的に討議した。
| 氏名 | 所属等 | 氏名 | 所属等 |
|---|---|---|---|
| 新井 光 | 北軽井沢を考える会 | 堀江 博幸 | 軽井沢ピッキオ |
| 桐渕 祐介 | 役場財政企画グループ | 神倉 稔 | 北軽井沢ミュージックホールサポーターズ |
| 小林 邦昭 | 北軽井沢大学村組合 | 眞下 豊 | 北軽井沢区副区長 |
| 福嶋 誠 | NPO法人あさま北軽スタイル | 石田 真理 | e-あがつまネットワーク |
| 浅見 隆 | JAあがつま西部営農経済センター | 矢野今朝治 | 役場建設グループ |
| 萩原 喜隆 | 役場上水道グループ | 萩原 丈 | 役場総務グループ |
| 宮崎 和夫 | 僧侶 | 佐藤 雄一 | 北軽井沢を考える会 |
| 宮川 繁男 | 北軽井沢観光協会 | 梶野 寛丈 | 北軽井沢スウィートグラス |
| 竹内 京子 | 主婦 | 山村 聡 | その他 |
| 湯本 正志 | 前北軽井沢区長 | 小林 尊子 | 主婦 |
| 干川 絹枝 | 北軽井沢ミュージックホールサポーターズ | 萩原美智男 | NPO法人 こころ苑理事長 |
| 今井登志樹 | その他 | 黒岩 巧 | 町議会議員 |
| 市村 敏 | 役場財政企画グループ | 吉崎 陽介 | 社会情報学研究科学生 |
| 高橋 晶子 | 社会情報学研究科学生 | 柴 佳 | 社会情報学研究科学生 |
| 齋藤 昌美 | 社会情報学研究科学生 |
■講師・事務局
| 富山 慶典 | 社会情報学部教授 | 小竹 裕人 | 社会情報学部准教授 |
| 森谷 健 | 社会情報学部教授 | 尾上 吉男 | 社会情報学部専門職員 |
第2回総会(平成21年7月17日開催)において、新たな参加者による第2次公開講座の開催が確認されたことを受け、6月の第1次公開講座に参加できなかった町民等を対象に、「集団討議・構造化手法」(YT法)を使って第1次公開講座と同じ内容(北軽井沢地区活性化のためのビジョン、阻害要因、その克服方策について)の公開講座を実施した。28名の参加者を得て、活発な討議が行われた。
■第2次公開講座参加者名簿| 氏名 | 所属等 | 氏名 | 所属等 |
|---|---|---|---|
| 市村八千代 | 主婦 | 川口 賢治 | 大学村組合事務所 |
| 野村 茂昭 | 移住者 | 竹内 隆行 | 役場農林グループ |
| 石田 繁 | 役場総務課 | 黒田 圭司 | 黒田工業 |
| 岩田 修一 | 野菜農家 | 石井たい子 | 野菜農家 |
| 恩田 明 | 酪農家 | 山根 清一 | 移住者 |
| 加藤 文人 | NPOあさま北軽スタイル | 桐生 愛 | 社会情報学部学生 |
| 細野 淳一 | 社会情報学部卒業生 | 管 佳佳 | 社会情報学部学生 |
| 稲垣 豊 | フォレストワークス | 今井 正之 | 今井工務店 |
| 山本 仁英 | 移住者 | 坪井 夏希 | パイオニア福嶋 |
| 上谷川志穂 | きたもっく | 浅沼 伸行 | 役場建設グループ |
| 清水 忠雄 | 野菜農家 | 重原 欽三 | 酪農家 |
| 大澤雄二郎 | 酪農家 | 神倉 敏子 | 主婦 |
| 山崎 郁郎 | 移住者 | 澤枝 守 | 移住者 |
| 市村 敏 | 役場財政企画グループ | 猪俣 弘信 | 社会情報学部学生 |
■講師・事務局
| 小竹 裕人 | 社会情報学部准教授 | 森谷 健 | 社会情報学部教授 |
| 本橋 一宏 | 社会情報学部副事務長 |
2回の公開講座の成果は、それぞれ「参加者から提起された北軽井沢活性化のビジョン・課題・解決策」としてとりまとめられ、公開講座参加者等に配布された。
第1次公開講座取りまとめ「参加者から提起された北軽井沢活性化のビジョン・課題・解決策」
第2次公開講座取りまとめ「参加者から提起された北軽井沢活性化のビジョン・課題・解決策」