旧草軽電鉄の歴史を語る『北軽井沢』駅

写真01

 スイスの登山鉄道を模して、新軽井沢から草津温泉間を結んだ草津軽便鉄道が誕生したのは、1915年(大正4年)です。その目的は、草津温泉をはじめ沿線の旅客輸送とともに、物資及び木材、薪炭、硫黄などの貨物を輸送し、地域の発展に努めることをあげていました。

告示

 開業時は、新軽井沢~小瀬(後の小瀬温泉)まででしたが、順次草津まで路線を延長し、蒸気機関車から電気機関車へと切り替え、1926年(大正15年)には、全長55・5kmの全線が開通し、片道約3時間半をかけて走りました。この間に約22の駅が設けられ、そのうちの一つが「北軽井沢」駅でした。

 終戦直後の昭和21年(1946年)には、46万人という乗客を記録しましたが、相次ぐ台風の被害や急速な自動車輸送の発展により、草軽電鉄は1962年(昭和37年)に廃線となりました。次々に線路や駅舎が姿を消していくなか、当時の姿を現在までとどめた唯一の遺産が『北軽井沢』駅舎です。

北軽井沢の街を興した草津軽便鉄道~草軽電気鉄道

『北軽井沢』駅は 開通当初1918年(大正7年)は「地蔵川停車場」といわれていましたが、1928年(昭和3)地蔵川地区内に、法政大学村が開村されたことに伴い、昭和4~5年に同大学村が駅舎を新築し、草津電気鉄道株式会社に寄付し、駅名を軽井沢の北側に位置していたので「北軽井沢」駅と改めました。新軽井沢~草津間で最も乗降客が多い、にぎやかな駅でした。

地蔵川停車場
北軽井沢駅

 この駅舎は、和風意匠の木造平屋建て、入母屋造り、外壁は真壁造りの白漆喰塗りです。信州の善光寺をモデルにしたとも言われている屋根と、細かい格子状の洋風窓を組み合わせた和洋折衷形式の斬新なデザインで、正面玄関の欄間(らんま)には、駅舎を寄贈した法政大学のイニシャル「H」の文字がデザインされ、白く並んでいます。

 2006年(平成17年)、長野原町は旧草軽電鉄や北軽井沢の歴史を後世に伝えようと、駅舎の改修工事を実施し、その保存に努めました。この「北軽井沢駅舎」はその土地を知る上で重要な建物であり、また広く親しまれているため「国土の歴史的景観に寄与しているもの」に該当すると考えられ、2007年(平成18年)11月29日、国の登録有形文化財の指定を受けました。

 現在駅舎は、文化財の活用という観点から、一般に開放され、北軽井沢に関係のある様々な展示などに生かされています。また、絵画、写真の展示会などの一般の方のご利用も可能です。詳しくは長野原町役場にお問合せください。

「カブトムシ」復活! 浅間高原を駆けた懐かしい機関車

 懐かしい旧草軽電鉄の電気機関車「デキ十二形」の実物大モニュメント(木製模型)が2010 年(平成22年)7月、北軽井沢駅舎に登場しました。この電気機関車は、パンタグラフが高く、カブトムシが角を突きだしているように見えることから、「カブトムシ」の愛称で、草軽電鉄の当時の利用者だけでなく、鉄道ファンにも広く親しまれた電気機関車です。もともとは米国のジェフリー社が鉱山用に製造した車両でしたが、その後改良を加え、草軽電鉄の代名詞となりました。「北軽井沢のシンボルに」と、産・学・官から成る「北軽井沢コンソーシアム協議会」が、企画立案、製作しました〈設計・施工:光建築工房有限会社〉。

 このほかにも、1938年(昭和13年)に登場した納涼客車「しらかば」号・「あさま」号は、草軽名物サマーカーと呼ばれ、人気を博しました。

 草軽電鉄は、日本の映画作品にも数多く登場します。日本初のオールカラー作品『カルメン故郷に帰る』(監督/木下恵介・主演/高峰秀子)は、北軽井沢駅、浅間牧場を中心に撮影された作品です。ちなみに、映画の中で主人公たちが乗った車両は、客車ではなく、当時イオウや鉱石などの輸送に使われていた、屋根のない無がい車と呼ばれた貨車でした。

 旧草軽電鉄北軽井沢駅に関する資料の一部は、隣接の北軽井沢観光協会・北軽井沢ふるさと館にも展示してありますので、あわせてご覧いただくようお願いいたします。

草軽電鉄の歴史へ

草軽電気鉄道略年表

1909(明治42年)2月 草津興業株式会社発起人一同、軽便軌条敷設特許を内閣総理大臣に申請する。
1910(明治43年)4月 軽便鉄道敷設特許が許可される。
1912(大正1年)9月 草津軽便鉄道株式会社に社名を変更。
1913(大正2年)11月 新軽井沢にて起工式を挙行。工事が着手される。
1915(大正4年)7月 「新軽井沢」~「小瀬温泉」間が開通。9.985kmで営業を開始。
1917(大正6年)7月 「小瀬温泉」~「吾妻」間18.336mが延長、営業を開始する。
1918(大正7年)6月 「地蔵川」駅開業。後の「北軽井沢」駅。
1919(大正8年)11月 「吾妻」~「嬬恋」間八・四kmの営業を開始する。
1920(大正9年)8月 「国境平」駅開業。
1921(大正10年)10月 「小代」駅開業。
1923(大正12年)11月 「長日向」駅開業。
1924(大正13年)2月 社名を草津電機鉄道株式会社に変更。
1924(大正13年)11月 「新軽井沢」~「嬬恋」間36.799kmの電化開通が行われる。
1926(大正15年)8月 「嬬恋」~「草津前口」間11.867kmの営業を開始。
1926(大正15年)9月 「草津前口」~「草津温泉」間が営業を開始。これにより「新軽井沢」~「草津温泉」間55.5kmの全線が開通する。
1928(昭和3年)6月 「地蔵川」を「北軽井沢」へ駅名変更する。
1929~30(昭和4~5年) 北軽井沢大学村が「北軽井沢」駅を新築。草軽電鉄に寄付。
1932(昭和7年)6月 「旧道」駅開業。
1936(昭和11年)7月 「湯澤」駅(臨時駅)開業。
1939(昭和14年)4月 社名を草軽電気鉄道株式会社に改める。
1945(昭和20年)4月 東京急行電鉄の傘下に入る。
1949(昭和24年)9月 キティ台風により、沿線各所で線路崩壊など多大な被害を受ける。
1949(昭和24年)10月 運輸大臣に「新軽井沢」~「上州三原」間の鉄道廃止許可申請を行う。
1950(昭和25年)8月 へリン台風による吾妻川氾濫で橋梁流出など多大な被害を受ける。
1950(昭和25年)8月 日本最初のカラー映画「カルメン故郷に帰る」の撮影が沿線で行われる。
1954(昭和29年)7月 地方鉄道軌道整備法の認定を受け、補助金の交付を受ける。
1959(昭和34年)8月 第七号台風により、再び吾妻川橋梁が流出。「嬬恋」~「上州三原」間が不通となり、代行バスを運行。軽井沢自動車車庫全壊など甚大な被害を受ける。
1959(昭和34年)11月 「新軽井沢」~「上州三原」間の鉄道廃止が許可される。
1960(昭和35年)4月 「新軽井沢」~「上州三原」間の鉄道営業を廃止する。
1962(昭和37年)1月 「上州三原~「草津温泉」間の鉄道営業を廃止する。

草軽電鉄は映画にも登場しました。詳しくは、
北軽井沢と映画

駅舎内の写真

駅舎内の写真1

駅舎内の写真2